人気ブログランキング | 話題のタグを見る

grace note

報道番組等で
専門家がコメントを求められるVTRをみますと、
しゃべっている本人の背後にはで~んと本棚があり、
たいそうご立派な専門書がど~んと並んでいる場面を
たま~に見かけます。
昔、見栄っ張りの駆け出し弁護士が、
見かけ倒しに
カバーだけでも売ってくれないか?
と出版社に掛け合ったという逸話があるくらい
箔がつくもんなんでしょう。

そんなことを意識したわけではないんですが、
grace note_c0345259_20151625.jpg
8月上旬に発注していたブツが
届きました。

左側2冊に至っては、現在大活躍の
grace note_c0345259_20151642.jpg
「労働基準法・解釈総覧【改訂15版】」で
事足りるような気がしないでもないですが、
まぁ、小さい文字を読むには
今後辛くなる?かもしれませんし(年齢的に…)

そもそも縦書きより、横書きが好き!!

などという個人的な都合で
今後はこちらの本を活用する機会が増えそうです。

右隣の2冊はまだちらっとしか
中身を拝見していませんが、
せっかく購入したからにはただの飾りならないよう
ひとつ残らず
読み切らなければ!!

読書の秋は
すぐそこまで来ています…

ではでは、
1413、石井でした。
grace note_c0345259_10023925.png

# by office-quartette | 2015-08-26 20:22 | ひとり弾き

entr'acte 8.25

entr\'acte 8.25_c0345259_23020522.jpg九州を大型台風が縦断。
暴風雨の影響で、始発から電車もバスもほとんどが運休だったこともあり、午前中は事務所をお休みにしました。

私もスタッフも、顧問先への訪問や来所予定が入ってましたが、予定を午後以降に変更したり、別の日に変えてもらったり。
月末が近いこともあり仕事が溜まっているので、午前中は家で黙々と仕事。
午後は事務所でバタバタと仕事。

ところで、今日から当事務所ホームページにマイナンバー制度に関するページを追加しました。
http://office-quartette.com/gyoumu/kaisei/mynumber/

10月から個人あてに順次通知カードが郵送され、来年1月から税と社会保障と災害対策の分野で手続き利用され始めます。
(健康保険、厚生年金に関しては再来年1月からの利用開始)
当事務所も、主に顧問先に対してご説明と対応などなど始めているところです。

マイナンバーは、年明け早々に手続きが発生する事業所もあるでしょう。
準備はできるだけ急いだほうがいいとは思いますが、よく分からない状態で対応だけどんどん進めてしまうよりも、しっかり情報収集した上で準備と社内整備を行なっておくほうが、後々の運用も楽なのではないでしょうか。
社労士として、出来る限りサポートさせていただきたいと思います。
entr\'acte 8.25_c0345259_10013248.png

# by office-quartette | 2015-08-25 17:16 | 仕事日記

requiem

先週土曜日、当事務所カルテットのスタッフ一同が大変お世話になっておりました社会保険労務士の篠塚祐二先生が、ご逝去されました。
謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。

# by office-quartette | 2015-08-17 18:53

entr'acte 8.13

entr\'acte 8.13_c0345259_23040458.jpg暑中見舞いや残暑見舞いなど、挨拶状をお送りしたり頂戴したりの時期ですね。
以前に入手した「改まった儀礼的な手紙の文例とポイント」という本を、チラチラと開いてみたりしつつ。
この本、じっくり読むと、普段なんの気なしに使っている言葉にも実は由来があったり、間違った使い方があったりするのでおもしろいです。

例えば、よく聞く話ですが、慶事には濃い黒で書き、弔事には薄い黒で書く。
弔事に薄墨を使うのは、硯に涙が落ちて墨が薄まるからとか、墨を充分にする時間がないからとか、言われていますね。

封筒やハガキの宛名や宛先の書き方。
「宛名は1行で収めますが、収まらないときは区切のよい箇所で2行に分け、なおかつ2行目は1行目よりも1字分下げ、1行目よりも少し小さい字で書く」とか。
「郵便番号欄がない封筒の裏書きは、裏面中央に差出人住所と氏名を書く」とか。
「宛名の大きさを10とすると、宛先1行目は7、宛先2行目は6の割合を目安にする」とか。
細か‥。

和封筒に3つ折りで入れる場合の便せんの正しい折り方。
まず便せんの下3分の1を折り上げ、次に便せんの上3分の1を折り、封筒へは書き出し部分が開口部にくるように入れる。
仕事で書類を3つ折りにして封筒で送ることなんてしょっちゅうですが、普段気にしてないですねぇ。

フォーマルな手紙では万年筆や付けペンなどを使うのが常識とされていますが、インクボテやかすれがない高級ボールペンはOK。
「インクボテ」って何?って思って調べてみると、
書いている途中で、ペン先からインクが垂れてしまうことを言うそうです。
entr\'acte 8.13_c0345259_10013248.png

# by office-quartette | 2015-08-13 19:43 | 仕事日記

entr'acte 8.11

entr\'acte 8.11_c0345259_22551516.jpg今年の12月から、ストレスチェック制度が義務化されますね。
50人以上の事業場に義務づけられ、50人未満の事業場は努力義務となっています。

ところで「ストレス要因」と「ストレス反応」は、どう違うのでしょう。
ストレス要因(ストレッサー)とは、生活上の出来事や喜怒哀楽、環境によるものなどを言います。
例えば、借金を抱えた、病気やケガをした、といった事由のことです。
このストレス要因に個人差はありません。
そしてストレス反応とは、ストレス要因によって引き起こされた心身の状態のことを言います。
ドキドキした、怖くて眠れなかった、などの心身の自然な反応のことです。
このストレス反応は、個人差が大きいのです。
同じストレス要因を受けても人によって反応の度合が違うのはそのためです。

ストレス要因に対してそれが、有害なのか無害なのかを判別し、無害なら問題はありません。
もし有害なら、そのストレス要因に対処する必要が出てきますし、その対処が適切かどうかによってその後の健康への影響も変わってくるでしょう。

そのストレス要因を見つけ出し、ストレス反応を防止するための一次予防を、ストレスチェック制度は目的としています。

一次予防の一環として、疲労感を溜めないことも大切です。
と言うのも、うつ症状というのは急に出てくるわけではなく、疲労感の高まりとともにイライラ感や不安感が増し、最後に抑うつ感が現れることが、平成11年の労働省「作業関連疾患の予防に関する研究」で明らかになっているからです。

メンタルヘルス対策については、当事務所のこちらのページでも案内しています。
是非ご活用ください。
entr\'acte 8.11_c0345259_10013248.png

# by office-quartette | 2015-08-11 20:43 | 仕事日記

社労士事務所“カルテット”がつづる日常


by office-quartette
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31