1
週末は、仕事半分、観光半分、京都へ行ってきました。


竹林の大迫力と、カンカン照りの日差しはどこへやら木陰はとても涼しく。

さて、最初の訪問地は「桃山御陵前駅」から徒歩5分の、京都南労基署。
不馴れな土地なものですからスマホのナビだけが頼り。
ナビに従って進んでいくと、意外とすんなり到着しました。
労基署の入口には警備員が2名立っており、「どーぞ、どーぞ」と誘導してくれました。
建物入口を入って右に進めば労災課。
室内はこじんまりした感じで、待たされることなくすぐに対応していただきました。
再び「桃山御陵前駅」に戻り、今度は一路北へ。

地下鉄経由で行きたかったので国際会館行きに乗るつもりが、2分早くやってきた近鉄に思わず乗ってしまい、竹田駅に着いたところでホーム向かいの地下鉄線に乗り換え。
竹田駅を出発してすぐ、地下へ潜っていくのが面白いです。
ふと手元の切符を見ると、「桃山御陵前駅」で買った切符なのに「竹田駅」と表示されてることに気づきました。
そんな感じで京都1日目は終了。
2日目は、嵐山観光。
天龍寺の庭園を散策したあとは、前から行ってみたいと思っていた嵐山竹林を観光しました。

国内外からの観光客でごった返していたのと、思ったよりも勾配がきつくて歩き疲れたのもありましたが、雄大な自然を満喫できて大満足です。
竹林を抜けた先にはトロッコ列車が走るトロッコ嵐山駅。トロッコ列車にも乗ってみたかったのですが、すでに次の便は満員とのこと。同行者を待たせるのも悪いので、駅の写真だけパシャリ(笑)

「嵯峨とうふ稲」でお昼御膳を食べてから、河原町辺りまで車で送ってもらい、ブラブラ買い物をしてから錦小路通りに入ってお土産探し。
京都にくると、お土産はいつもこの通りで買ってるような気がします。
というわけで、京都2日目終了。
最終日は京都駅でお買い物。
小さな同行者が私の荷物を一緒に運んでくれて大助かりです(笑)

「いづうの鯖寿司」がおすすめというので、伊勢丹の地下2階の老舗名店弁当コーナーにて購入。
なかなかのいいお値段。
2日間京都を案内してくれた小さな同行者たちと別れて、お昼過ぎには京都を発ちました。
福岡に戻ると年度更新、算定、その他もろもろ仕事が溜まりまくっているので、久しぶりのオフを満喫して心も身体もリフレッシュ。
今日からまた、がんばります!

▲
by office-quartette
| 2016-06-20 16:48
| ひとり弾き
|
Comments(0)
皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんにちは。1413、石井です。
福岡もだいぶ暑い日が続くようになり、
だんだんと夏を感じるようになりました。
さて、
年度更新やら算定やらで
なにかと忙しいこの季節、
ばたばたしていると気持ちも窮屈になり、
良いお仕事はできません。
当事務所のベランダには
「樹う業員」さんがいっぱいいるものですから
疲れたときは彼らを眺めて気分転換、
癒してもらっております。
最近はブルーベリーの
「ホームベル」さんと「ティフブルー」さんが
実をつけ始めたので、時々ちょいとつまみ食い。
あんれまぁ、思ったよりも甘くて美味しい…びっくりしました。
ブルーベリーって酸っぱいものだとかばり
思っていましたから。

ホームベル♪

ティフブルー♪
まだ実がいっぱい残っているので
収穫が楽しみです。

本日の収穫♪とっきどき酸っぱいのが紛れて至りする…
ではでは♪

▲
by office-quartette
| 2016-06-17 20:20
| カルテットの1日
|
Comments(0)
昨日は、2ヶ月に1度の同友会女性部会の日でした。

会場は、平尾にある「自然派和食ダイニング&カフェ SOLA」さん。
同友会女性部会は、女性会員で集まってランチを取りながら、おしゃべりしたり情報共有したりする会なのですが、昨日の会では最初の30分間、法律の基礎知識のお話をしてくださいと言われていたので、私なりに考えて、労働時間と労働時間管理に関するお話をさせていただきました。
レジュメを作っておいて、それに沿ってお話させていただきました。
基礎的な労基法の話から、実際の労働時間の管理のありかた、そして判例を2つほど紹介すると思ったよりも皆さん真剣に聞き入ってくださいました。
まさに今社員の時間管理で悩んでいるの、とか、ダラダラ残る社員に毎日毎日「帰りなさい」って言ってるんだけどね、とか。
また、社員がようやく育ったと思ってもすぐに辞めていくから気が抜けちゃうの、とか、募集の仕方を変えたらいい人が3人も来た、とか。
どんどんいろんな話が出てきて、私のほうこそ大変勉強になりました。
お料理もヘルシーで美味しかったです。
SOLAさんでは、オーガニック食材や調味料にこだわり、一汁三菜をベースにしたメニューを提供しているのだそうです。
店内は落ち着いた雰囲気で居心地がよく、入口近くの棚にはフェアトレード商品が並べられていました。
毎月イベントも行なっているそうなので、是非参加してみたいですね。


▲
by office-quartette
| 2016-06-15 11:56
| 仕事日記
|
Comments(0)
日曜の夜、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
中央労働災害防止協会、通称「中災防」が主催する
「管理監督者・職場リーダーのためのラインケアセミナー」
に行って参りました。

で、なぜに広島、といいますと、
九州の中災防で開催していないから。
待っていればそのうち開催するのかもしれませんが、
当事務所にもキャリアパスというものがございまして、
その待っている時間がもったいない…。
そんな理由でございます。

午前中は座学中心。
メンタルヘルスマネジメントを勉強していたのが
まさに予習になった感じ。
おかげで講義の内容も割とすんなり頭に入ってきました。
ただ、勉強した、といっても去年の10月ことで
かれこれ半年以上たっているので
忘れている部分も多々あったり、
復習の意味でも大変良い時間になりました。
職場でのメンタルヘルス対策を考える際
常に頭の片隅に置いておかなければならないのは
「労働者の心の保持増進のための指針」。
これを機に今一度読み返してみようと思います。

午後は
「積極的傾聴法の基本と実習」
グループワーク実習でした。
「傾聴」といえば、産業カウンセラーなどの講座で
その技能・技法等を重点的に学ぶそうですが、
今回はそのさわりの部分、といったところでしょうか。
まぁやってみると人の話を『聴く』というのは
結合難しいんだな、と実感しました。
普段友人や代表との会話で話を聞く、というのとは
違うんですね。
講師の方がおっしゃっていましたが、
傾聴は傾聴、会話は会話であって
会話の場面で毎度毎度傾聴してたら
身が持ちません、と。
………納得です。
グループワークでは一人一人悩み事を出して
それぞれ聴き手、観察者になって進めていったのですが
私あんまり悩み事がないもんですから
「いやぁ、お昼に広島のラーメン食べたかったんですけど
なぜか博多のラーメンになりまして…」(※参照)
と、他の方が深刻な悩みを話す中で
聴き手も頭をかいてしまうような
どうしようもないつまらない話。
それでも、クリティカルな質問はあるんですね。
『あと1泊できれば、ですねぇ~』
という聞き手の言葉で
あー、そうか、そーすれば
ラーメンも食べれたし、ともすれば観光もできたかも、
とそれまで停滞していた頭の中にイメージがどんどん沸いて出て
言葉が次々とでてきた事に自分でもびっくりしました。
その『質問』ですが
観察者の役になったときに気づいたのは
話を広げる質問なのか、掘り下げる質問なのか。
特に話が堂々巡りなっているような場面では
考える必要があるのかなぁ、
と気づかされた次第です。
広島までわざわざ足を運んだ訳ですが
払った時間やお金よりも得るものは多かったかな、
と思える二日間になりました。
明日からまた仕事ですが、
事業所へ訪問する時などには
傾聴というのを頭の片隅におきながら
関わってみよう、と思います。
思い立ったらすぐ実践、
大切ですよね。
ではでは、
1413、石井でした。

久しぶりの修了証。中災防の会長は経団連の会長なんですね。
しかし、榊原さんといい、平岩さんといい、
出身高校から経団連の会長を2名も輩出しているんですねぇ、すごいなぁ…

▲
by office-quartette
| 2016-06-12 19:21
| 仕事日記
|
Comments(0)
研修を受講するために










今週の月曜日の夜から火曜日にかけて
広島へ行って参りました~♪
新幹線に乗ってもいつもはスルーしていた地。
初めての広島、です。
福岡を仕事終わりの20時に出発
広島についたころには21時を回っておりましたので、
まずはホテルへ。
最寄りの駅は「銀山町」。
久方ぶりの路面電車に飛び乗って
うとうと。
途中「八丁堀」な~んて耳にして
(東京か?)
と目を閉じたままひとりニヤッとのり突っ込み。
ところがいつまでたっても
「銀山町」のアナウンスは聞こえてこず、
結局終点まで来てしまいました。
「銀山町」=「かなやままち」
…読めるかっ!
今度は本気で突っ込み。
まぁ、福岡にだって
「直方」やら「前原」やら読めない地名はありますんで文句はございませんが、
思い込みってこわいですね。
と、いきなり出鼻をくじかれ、
通常の2倍以上の時間をかけて
やっとこさホテルへ到着。
ちょっと一服、荷物をおいて、
知人に聞いたおすすめの店「中ちゃん」で夕ご飯。

広島といえば、
もちろんお好み焼き。
と、その前に知人に勧められていた
ウニクレソンとやらをオーダー。

大きな鉄板の上に
クレソン、どぱッ。
うにをどぱッ。
ついでにバターをこれでもか、とどぱッ。
う~ん、カロリー高そう。
そして、お目当ての

お好み焼き、ど~ん。
ひとりで食べきれるのか?という量…
知人に紹介されたお店が他にもありましたので
ちびちび食べてグルグル回ろうと思っていたのですが
そんな野望を見事に打ち砕いてくれた一撃。
結局2品しか食べれませんでしたが、味は大満足。
重くなった体をなんとか動かしながら
ホテルに到着…。
さて、翌日。
メインの研修に朝早くから参加。
昨晩のご飯が響き、朝飯抜き。
午前の座学が終わるころに
ようやくお腹が鳴りだしました。
お昼ご飯はラーメンがいいなぁ、と
近くを徘徊すると
なんだか小奇麗なラーメン屋さんを発見。
さぁて、広島ラーメンか、尾道ラーメンか
何が食べれるのかなぁ、とお店に入ると、

なにやら見慣れたものが…。
メニューを見ますと
「赤うま」「白うま」…
どっかで聞いたような。
そして、

同じやないか~い!
どうやら一風堂さんで修行された方がやっているお店だとか…
まさか広島まで来てとんこつを食べるとは思っていませんでした。
その後は午後の研修も無事終わり
帰りの新幹線まで少々時間があったので
ちょっとだけ広島観光。



お土産もたっぷり買って
無事に福岡に帰って参りました。

今日は食レポでしたが、
次回、研修の内容や感想を改めて
書きたいと思います。
ではでは🌟

▲
by office-quartette
| 2016-06-10 09:51
| ひとり弾き
|
Comments(0)
1